私は北海道札幌市に住んで電動アシスト自転車を使っていますが、もしも自由に使える車を持っているとしたら、正直、電動アシスト自転車は不要だと思います。
常に使える車があって、さらに予算もあるなら電動アシスト自転車以外のことにお金を回しますよね。
ただ、北海道で高いお金をかけてでも、電動アシスト自転車があるといいんじゃないかな?と思う場合もあるので、今回は『北海道で電動アシスト自転車を買うべき!』ケースをご紹介します。
私の場合は離婚をきっかけに車を手放し、さらに保育園とお家が離れてしまったので、電動アシスト自転車を購入しました。自転車ではなく車の購入も検討しましたが、住んでいる場所の近くに駐車場がない(少し離れた場所の駐車場は値段が高い)ので、管理が大変なことと、同居している両親が使わないときは車を貸してもらえることになったため、車の購入は断念しました。
個人的な経験を踏まえて書くので、これから電動アシスト自転車の購入を検討されている方は、参考程度に読んでもらえたら嬉しいです。
電動アシスト自転車の購入が不要だと感じる理由
・駐車場も道も広く、車を持っていれば不便がない
・自転車に乗ることができない期間が、年間で2-6ヶ月間ある
・予算10-15万円のお金があれば、他のことに使うことができる
駐車場も道も広く、車を持っていれば不便がない
道が入り組んでいたり狭かったりする本州の環境とは違い、北海道の道は比較的まっすぐで広いです。札幌市内では道や駐車場の間隔が狭かったりして、車が不便な場合もありますが、むしろ車さえあれば年間通して移動手段にはほぼ困らない状況かと思います。
自転車に乗ることができない期間が、年間で2-6ヶ月間ある
北海道の冬に自転車に乗ることは、しんどいです。寒さが苦手な私としては、寒さや雪で11月-4月までは自転車には乗りたくありません。(頑張れば12月と3月は雪がなければ自転車には乗れるので、本当に乗れないのは実質2-3ヶ月くらいです)
乗らない期間が長いのはもったいないですし、保管場所に困るケースもあるかもしれません。
予算10-15万円のお金があれば、他のことに使うことができる
電動アシスト自転車以外にお金をかけたい場所は、いくらでもありますよね。多くの方は自転車に15万円かけるなんて贅沢品、電動アシスト自転車が不要だと感じると思います。
じゃあ、なぜ私は電動アシスト自転車を購入したのか?は、住む場所や生活スタイルによって必要だなと感じているからです。
電動アシスト自転車があったら使えるケース
・坂道が多い場所に住んでいる
・通勤、通園、通学などの移動距離が長い
・車が自由に使えない
・小さな子どもがいる
・買い物などで重い荷物を運ぶ
この中でいくつかの条件が揃った場合は、
電動アシスト自転車の購入をオススメします!
電動アシスト自転車を買うことで日常のストレスが減るのであれば、十分にメリットだと思ってます。
具体的なメリットは?
【仕事・環境】
・夏の暑い時期に思いっきり自転車をこいだあとの汗じみがあまり気にならない
(個人差はありますが、子どもを乗せて走ったあとの汗が気にならない思わぬメリットでした!)
・日々の通勤の坂道がラクにこげる
【買い物】
・重い荷物をカゴに入れてもスイスイこげる
【休日】
・休みに1人で遊ぶにも、子どもと遊ぶことに付き合うにも、体力の省エネができる
毎日のことって絶対逃げられないので、ちょっとしたことだけど、私としては小さなようで大きなメリットになっています。
もし、お子さんがいる方が購入を検討するなら、早めの購入をオススメします。
コスパ良く使いたいなら、お子さんが1歳〜6歳くらいの子乗せをつけて移動する時期でラクを感じてほしいです。
では、電動アシスト自転車がなくても良いケースをご紹介します。
購入しなくても良いケース
・住んでいる場所に坂道がない、少ない
・通勤、通園、通学などの移動距離が短い
・公共交通機関が充実している
・車が自由に使える
車が自由に使える場合はもちろん、そもそも坂道もなく距離も短いなら電動アシスト自転車の購入を迷わないとは思いますが、生活圏内に坂道がないママ友はだいたい普通の自転車で過ごしています。
場所によってはバスや地下鉄、市電があり便利の良い場所に住むこともあると思うので、公共交通機関で何とかなるなら、全く問題ないと思います。
電動アシスト自転車に関する疑問
電池ってもつの?

詳しく説明が書かれているサイトを見つけたので、詳細はこちらを見ると良いと思います。
ここからは私の主観ですが、電池は購入から5年ほど経ちますが問題なしです。
自宅⇄(保育園経由で)最寄り駅まで約2キロ
2往復すると8キロで、電池が100%→90%に減ります。
なぜか最後の20%を切ったくらいから急に電池が減っていく印象はありますが、2週間、月〜金まで毎日乗ったら1回充電くらいの持ちな気がします。
※あくまでも個人的な主観です
雨の日は乗れる?
【子ども】
前後どちらの子乗せも、すっぽり隠れるタイプのレインカバーがあります。
【大人】
雨の日はレインコートより、カバンごと隠せる大人用ポンチョが良かったです。フードの中にキャップをかぶると前が見えやすいです。
冬場の保管はどうするの?
私は、すっぽり隠れる自転車カバーを買って、冬場は外の駐輪場で保管しています。充電器だけは故障しては困るので、室内保管です。
ウチの電動アシスト自転車
アンジェリーノプティットe(2016年購入)です。
小柄なママ向けに作られているそうで、150cmの方でも足がつく構造だとか。タイヤも小さいですが、なんせ電動なので私はあまり気になりません。
試乗車の多い自転車屋さん

まず、決める前にいくつかの電動アシスト自転車を試乗させてもらいました。
このお店には電動アシスト自転車のプロのような販売員さんがいて、その方が「乗れば分かりますから!」って言うので乗ってみると、とても重たい自転車だということも、乗ってみてスイスイ漕げることも実感できたので、購入しました。
皆さんも購入を本格的に検討されているなら、必ず試乗してくださいね。
ちなみにこのお店は、電動アシスト自転車だけでなく、カッコいい自転車もたくさんありました。
ウチの自転車に決めた理由
・車高が低くて安定する
・足置きの前が低いから足を高く上げる必要がない(服装を選ばない)
・子乗せを取ったらカゴが大きい
・買いたいタイミングで在庫があった
車高が高いデザインはカッコいいんですが、重くて不安定なイメージがありました。実際に試乗したときに思ったほどの不安定感はありませんが、比べると車高が低い方が安心して乗れました。
また、足を上げなくても乗れるタイプは、仕事着を選ばず乗れるので車高低い自転車にしました。実際、スカートでも乗れるし大正解だと思ってます。
また、子どもを乗せるのは6歳程度まで。その後は自分1人で使うので、子乗せを取った後のフォルムや使い勝手などを加味して、気に入った電動アシスト自転車にすると思います。
気になるお値段※ウチの場合
自転車本体 ‥ ¥138,800
子乗せ(前)‥ ¥3,600
子乗せ(後)‥ ¥15,040
防犯登録 ‥ ¥600
鍵(U字) ‥ ¥1,404
かかった総額 ¥159,404
購入してから約5年なので、さらに計算すると、
1年間 ‥ 約¥31,900
1ヶ月 ‥ 約¥2,700
1日往復 ‥ 約¥270
※週5日勤務/月20日出勤/年間6ヶ月間利用の場合
やっぱり安い買い物ではないですが、公共交通機関よりは安く済みますし、車を持たない方が夏に乗るなら、良い買い物と思います。
まとめ
・あったら便利なことは間違いなし
・元を取るなら『早めの購入』を検討しましょう!
コメント