【北海道在住/ベビーカー通年使える】+レインカバーで最強

子育て
・一般的なメーカーのベビーカーも、通年で長い時期使えます
・『レインカバー』があると、ベビーカーライフはより快適です

北海道に住んでる私は、子どもが0歳のときに離婚。
車なし。実家に住まわせてもらったから、既に入園が決まっている保育園からの距離は
微妙に遠い(子どもと歩けば徒歩25分くらい)環境で、シングルマザー生活がスタートしました。
当時、雪道でも使えるベビーカーはないかとネット検索していましたが、
全然調べたい情報が出てきませんでした。
北海道に住んでいても、やっぱり冬はベビーカーを使えないイメージがあります。
ふかふかの深雪が降る中でのベビーカー利用は難しいですが、せっかく買ったベビーカー。
使える時期は無駄にしたくないですよね。

ちょっとしたオプションがあることで長い期間を快適に使えるようになるので、
北海道ならではの快適な使い方とベビーカー利用のメリットをお伝えします。
これからベビーカー購入を検討している方の参考になったら嬉しいです。

通年通してベビーカーを長く利用するなら、 『レインカバー』を手に入れましょう

夏は、ベビーカーで家を出て気持ちの良い自然の中、ゆったりお散歩をしながら利用できます。
レインカバーをベビーカーに入れておくだけで、突然の雨にも対応できますよね。
問題は秋〜春の初めまでの時期をどう乗り越えるかです。

春・秋は風が冷たい日が多くて、
風も強く吹けば体感気温10度以下になるような寒さ。ただ座っている子どものことを考えると、
防寒準備は必須ですよね。

薄いダウンなどの暖かいジャンバー、レッグウォーマー、風よけ用のブランケットなどのアイテムもある中で、
1番のオススメが『レインカバー』です。

特に、ベビーカーに密着するタイプのレインカバーが良いんです。
レインカバーをつけるだけで、かーーーなり風の抵抗があり、サイズが大きいとバサバサ揺れて
ベビーカーを押す側の負担も増えます。
あと、レインカバーが風に吹かれたら音も大きいです。ベビーカーに密着してくれるレインカバーだと、
風の抵抗は最小限で、音がほぼ出ません。

風も騒音もシャットアウトしてくれて、外が見えるから安心なあったかい個室の空間。
車や天気の良い日のベビーカーで寝る子はよくいると思いますが、うちの子はなかなか寝ないタイプだけど、
レインカバーありのベビーカーでは本当によく寝てくれました。

風の強い日に押すのは重くて少し大変だったけど、これで夕方から寒くなってくる春・秋もまだまだ使えます。

マイベビーカーのメリット

広さ対策

北海道って、とにかく広いんです。
行く公園、行く施設、行く観光地など、広くて悠々とした場所に恵まれてる反面、移動距離がハンパない。

子どもが歩く距離としても長いことが多いので、有事に抱っこしなくて済むって意味でも
ベビーカーを持ち歩くのが楽でした。

また、札幌市内の公共交通機関が充実してる地域以外は、車生活が主流です。
車があるならベビーカーもトランクに積んだままにできるので、一家に一台持つことはオススメです。

ベビーカー兼ショッピングカート

冬になり、あまりにも天気が悪くて雪遊びができないような日に行くお散歩場所として、
子どもが歩けるようになる1歳すぎてからは大きなショッピングモールをよく使いました。

人気のショッピングモールだと混んでいれば貸し出し用のベビーカーやカートがないということも多いので、
マイベビーカーがあれば心配ありません。

また、例えば午前中から広いショッピングモールを歩き回ったりお買い物をして、
お昼ご飯を済ませた頃からぐずったり、眠くなったりしますよね?
もし寝てしまっても子どもを車に乗せてトランクへベビーカーを積めば、
わざわざ駐車場から貸し出しベビーカーを戻す必要もなく、すぐ出発できます。

外が寒い時期や、子どもが小さくて融通の効かない時期だからこそ、ちょっとしたことがラクでした。

他にも、あると便利な防寒グッズ

こちらの記事でも紹介してますが、
レインカバーをつけるなら暖かいウール生地などのブランケットがいいです。

その日の天候にもよりますが、秋にガチガチの防寒をするのも良し悪しです。
実際にうちの子どもに上下かなり暖かい格好をさせてからブランケットをかけ、
レインカバーの中で昼寝をさせたら、顔を真っ赤にして汗びっしょりで昼寝から起きることがありました。
(ついつい、寒がりなのでやり過ぎちゃうんです)

少し薄着で動きやすい服を着せても、ウールのブランケット1枚あるとどこへ行っても何とかなるかな、
と安心でした。

ちなみに他のアイテムは‥?

【抱っこ紐】

よく使いました。
特に移動手段が市電やバス、JRの場合、エレベーターが少なく(なく)段差も多い場所が
生活圏内に多い場合は、ベビーカーよりも抱っこ紐の方が便利ですよね。

余談ですが、防災対策として子どもが大きくなるまで抱っこ紐を手元に置いておきました。
階段の上り下りに時間がかかる時期であれば、急な移動にはまだまだ使えました。
(たまにしか使わないから、置き場所を忘れがち → 防災グッズ置き場に常に置いてました)
特にマンションに住んでいる場合、長い階段を急いで移動したい時に、抱っこ紐は役立つと思います。

あと、ちょっとうまくいかない、拗ねているようなときに抱っこ紐を使って抱っこしてみました。
確か4歳くらいでしたが、甘えたい気持ちが満たされたみたいで、
うちの子はとってもご機嫌になりました(笑)

【ソリ】


ソリも移動手段の一つです。
昔はスーパーから子どもと荷物を乗せてソリを引くお母さん、よく見かけました。

ただ、個人的にデメリットも多いと感じます。
・長い距離は引く親も乗る子どもも割と大変
・雪がないと進まない

最近はロードヒーティングがある場所や、除雪がしっかりされていてコンクリートが出ている場所も多く、
雪がない場所ははソリが滑りません。
私の生活圏の場合、買い物に行く先々でしっかり除雪がされているので、
結果的にソリがただの荷物になってしまうこともありました。

ただ、保育園の帰りにソリで帰る子どもたちを見ると、どこか車よりも楽しい時間を過ごしているように見えます。
住む地域や行く場所・通る道によって、使い分けられると良いと思います。

上手に寒さをしのいで、長く続く北海道の寒い時期も、
お子さんと一緒に快適なベビーカーライフ楽しんでくださいね。

結論

・ベビーカー+レインカバーを併用することで、快適に長くベビーカーライフを楽しめます
・北海道って広い。ベビーカーがあれば、やっぱり何かと便利!

コメント

タイトルとURLをコピーしました