保育園生活でよく使えるスタンプは3種類です
①大きい横書きスタンプ
②小さい横書きスタンプ
③極小さいスタンプ〈1.5㎝×1.5㎝〉
※全てひらがな・インクは衣類に対応しているものが良い
お名前シールは、100均で十分です
※全てひらがな・インクは衣類に対応しているものが良い
お名前シールは、100均で十分です
お名前スタンプって、たくさんの数のスタンプがセットになっているので、
どのセットにすれば良いか迷いますよね。
安くても1,000円台〜高いと4,000円ほどするので、私も実際に購入するまでは数日かけてネット検索しました。お子さんが通う保育園・幼稚園・こども園などの施設によって異なると思いますが、
約5年の登園生活を通して私が主に使ったスタンプは、3種類でした。
・オムツ
・カバン、巾着など
・防寒着、スノーウェア、洋服、帽子などの衣類系
・絶対に無くしたくないもの(大きく名前を書いておきたいもの)
・洋服・帽子などタグの小さい衣類
・小物・文房具類
・靴、靴の中敷き
・マスク
・ほか小さな持ち物(お弁当グッズ系など)
・キャハン(北海道民の子ども必需品)
・大中小/縦書き/横書きが揃っている
・ひらがな/漢字あり
・名前だけではなくて、可愛いマークや動物の顔の中からひとつだけ自分のシンボルマークになるようなスタンプが1つあり
・12種類 3,800円程度
・縦書きのスタンプ
・漢字のスタンプ
・大小以外、中間の大きさのスタンプ
・キャラクターのスタンプ
私は、自分の子どもが早く自分の名前を読めらようになってほしいと考えたので、縦書き・漢字のスタンプは全く使いませんでした。
逆に言うと、英語や漢字を子どもに教えたい方は、お名前スタンプも徹底して統一すると良いと思います。
どうしても大小以外のサイズの場所に名前をつける場合は、油性ペンで手書きすれば良いです。
また、キャラクターのスタンプはなくても大丈夫です。年長になった今、ウチの子どもは特に興味がないようです。
ただ、可愛いので使っていると、ウチの場合はマークのスタンプを見ながら、
「これ、オレ専用のマークでしょ?」って言ってた時期もあったので、マークのスタンプは2〜4歳頃までは喜んでくれた印象です。
小学生への就学後に漢字・縦書きがかなり役に立った場合は、この記事を更新しようと思います。
私自身、100均で売っている防水のお名前シールを使いました。
スタンプとセットになっていたり、値段の高いお名前シールは不要です。
キャラクターが多くはない中でも種類は選べて、水洗いしてもはがれにくく性能も良いです。
よく使う同じサイズのシールだけが不足していくので、高いお金を出してまで
消耗品であるシールを買う必要がないと思い、私は100均のお名前シールを今も利用しています。
例えばお箸や、フォークとスプーンでも持ち手の小さいものなど、
貼るスペースが小さい場合は、貼ってもすぐ剥がれてしまうことが多いです。
たとえ100円でも貼り替えが面倒なので、細い・小さい場所に名前をつけたい時だけ、私は油性ペンで書くことにしています。
第二子へ服をお下がりする予定がある場合は、名前をつけられる場所に余白を作りましょう。
ウチは一人っ子なので、いつも大きなスタンプを使って服に名前をつけていましたが、
服を譲ることになった時に、別の子が使うときにお名前スタンプをつける場所がないな〜‥と、少し気になりました。
・保育園生活では、大/小/極小(ひらがな)の3種類のスタンプで大丈夫
・お名前シールは100均のもので十分に対応可能
コメント